赤ちゃんが誕生してから100日目のお祝いお食い初めですが、準備するものやお食い初めの順番などを説明していきます。
お食い初めとは…
お食い初め(おくいぞめ)は百日祝い(ももかいわい)や真魚初め(まなはじめ)、箸揃え、お箸初めとも言われます。
乳歯が生え始める生後100日頃に、子供の健やかな成長を祝うとともに、一生食べ物に困りませんようにとの願いを込めて、赤ちゃんに祝い膳を食べさせる真似を行う儀式です。まだご飯を食べられないのでお口に入れないように気を付けましょう。
誰を招待したらいいの?
昔は親戚などを呼び、盛大に行っていたようですが、最近両親や祖父母だけで行うことが多いようです。
お宮参りなどで両家の祖父母が揃う場合などは、その時に一緒に行う場合もあるようですが、誰かを招待しなけれはいけないという決まりはないので、赤ちゃんの成長を一緒にお祝いしてくれる方に声をかけてみてください。
準備するもの
漆器…男の子は朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器の祝い膳を準備しましょう。ですが最近では離乳食用のお皿で代用する方も多いです。
祝い箸…柳で作られた両端が細くなっている箸。子供用のお箸などで代用する方も多いです。
歯固め石…お宮参りの御祈祷の際に授かる場合もありますし、お賽銭を入れて参拝してきた場合には境内にある小石を2~3個お借りしてきましょう。お借りしてきた石は、お食い初めが終わったら元の位置に返しに行きましょう。その他には、河原で拾った石を奇麗に洗って使用できます。最近ではインターネットでも購入できるようです。
拾った石は熱湯をかけて消毒して、きちんと乾かして準備しておきましょう。
料理…一汁三菜と鯛の尾頭付。
- 魚(鯛の尾頭付き)地域によっては鯛以外の魚の場合もあります
- 赤飯
- お吸い物
- 煮物
- 香の物
この他にもシワが増えるくらいに長生きできるようにと梅干を準備する地域もあります。
自分で調理したり、祖母が準備してくれる場合もありますので被らないように確認しておきましょう。
最近では仕出し店に注文したり、インターネットでも簡単に注文できますので利用する方も多いです。インターネットで注文すると歯固め石などのセットになったものなど沢山あります。
お食い初めの順番や進め方は?
養い親と呼ばれる、集まっている中で最年長の方が、お食い初めを行います。長生きできるように長寿にあやかるという意味が込められています。
祖父母と一緒に祝うことが多く、祖父母が養い親になることが多いです。ですが最近では両親があげたりと特にこだわる必要もなくなってきています。
行う順番は
赤飯→お吸い物→赤飯→魚→赤飯→お吸い物を3回繰り返します。
この順番も地域によって異なる場合があります。
まだ赤ちゃんは食べれられないので、あげる真似だけしてください。
そして最後に歯固めの儀式をします。
歯固め石に箸先を触れてから、赤ちゃんの歯茎に優しくあてます。
歯固め石には丈夫な歯が生えますようにとの意味があります。誤飲や衛生の問題もあるので、歯固め石を直接歯茎にあてないようにしましょう。
お食い初めの儀式はこれで終了になるので、後は楽しく食事をしてください。
お祝い金は必要なの?相場は?
お食い初めに招待された場合はお祝い金か贈り物を持参します。
お祝い金の相場は5,000円から10,000円でのし袋は水引が紅白の蝶結びの物を準備してください。
表書きは「祝御食初」「祝御初膳」「箸ぞろえ」
お食い初めの場合は招待された方のみお祝いを贈りましょう。
そして、内祝いなどのお返しも必要ないです。気持ちだけでもお返ししたいという方は菓子折りなどを準備するといいでしょう。
品物で贈り物をする場合は、離乳食用の食器や記念用に幸せを願った名前入りの銀のスプーンが人気で定番のようですが、食器類は既に準備されている方も多いので確認してからが良いです。
食事に使うよだれかけや絵本、おもちゃなども人気です。
最近では…
自宅で準備をして、お食い初めをする方も多いですが、ホテルやレストラン、料亭などを予約して行う方も多いようです。
お食い初めプランなどもあり、すべて揃えてくれる所もあるようなので検討してみてもいいですね。
自宅でする際もネット注文や仕出し店に頼む方も多いので、出来る範囲で無理をせず、楽しくお祝いしてあげましょう。